LightroomでHDR作成の手順を解説

より、見た目に近い状態に、明暗の差を調整するHDR、High Dynamic Range (ハイダイナミックレンジ)。

今や、スマートフォンのカメラに標準で、あるいはアプリもありますね。

一眼レフやミラーレスにもモードがあり、試された方もいらっしゃるでしょう。

でも、こうなると、玉石混合で一口にHDRと言ってもお遊びレベルから、プロフェッショナルレベルまで、かなりの幅があります。

パノラマもそうですね。

カメラをパンさせながら、撮影していくとパノラマ写真が出来てしまうという、ちょっとマジックのような機能です。

個人で楽しむ分には良いのでしょうが、やはり、HDRにしてもパノラマにしても、一眼レフ、ミラーレス一眼をお使いなら、それなりのクオリティも得たいですね。

話を戻すと、自然に見える、目で見たように仕上げるのが理想です。

これも、微妙で、記憶色というものもあるし、例えば、桜はソメイヨシノのように白っぽい桜もピンク色にしないと、桜の色じゃないと思われてしまいます。

目次

HDRのアプリケーション

過去の話ですが…

今ほど、HDRが一般的でなかったころ、PhotomatixやArtizen HDRのような有料アプリや、Picturenautのようなフリーの物も試してみました。

しかし、一旦TIFFに現像する必要があり、(RAWに対応するものもありますが)、その後の作業が煩雑等々、使いにくいものでした。

何より、仕上がりが不満で、ナチュラルに仕上げようとすると、ダイナミックレンジを圧縮し過ぎたような、いわゆる”眠い絵”になることがしばしばでした。

必要以上にハイライトを押さえて、シャドウ部を持ち上げてきます。

 

色温度もTIFFの状態から変わっていましたので、その調整も難しいものでした。

そして、時々見かける、ゴッサム系と言うのでしょうか、おどろおどろしい風景写真のようなプリセットがある等、少し現実離れした仕上げになることもありました。

ここで登場した頂くのも申し訳ないですが、曽我蕭白の絵のような、コントラストでちょっと遠慮したいと思っていました。

個人的には、断然、酒井抱一が好きです。

 

勿論、見た目からほど遠いので、美術品の撮影が多い、私の場合はナチュラルに仕上げようとしていましたが、どうもうまくいきません。

色の正確さも求められますので、それらのアプリでは使い物にならない状態でした。

やはり、Lightroomで現像後、数枚の画像をPhotoshopでレイヤーとして重ねて、パスを切ったり、マスクを作ったりといった地道な作業でないと、思うような仕上がりにならないという結論に至っておりました。

しかしながら、その手法はとにかく、手間と時間が掛かります。

ペンタブレットを使っているのに、一日中パスを切っている事もありました。

そうです。朝から晩までです。ブルーライトカットのメガネをかけてずっとです。

その間も撮影はしていくので、ブラケットで撮影したRAWファイルが、どんどんたまっていきます。

しかし、1枚の画像を仕上げるためには、いくつものパスを切り、選択範囲を作ってマスクを作らないとできません。

単純に考えて、このペースでは、絶対に間に合わないと思いました。

ところが、予想もしていなかったのですが、確か2013年位に、ついにLightroomにHDR生成の機能が追加されました。

これは、本当に革命的でした。少なくとも私にとっては。

今は、当たり前のようにしていますが、HDR合成された、DNG(RAW)ファイルをいつものようにパラメータを振って現像していくという事は、夢のような話で、こんなに早く実現するとは思ってもいませんでした。

 

LightroomのHDR

非常に優秀だと思います。

Adobeが提唱するDNGのRAWファイルに変換されますが、通常のRAWと同じように、現像が出来ます。

1枚のRAWとして編集が出来ますので、色温度の違いで悩むこともなく、細かい調整も普通に出来ます。

HDRの生成も簡単ですね。

この記事をご覧になっている方なら、既に試されていると思いますが、これからされる方もいらっしゃると思うので、手順の説明をさせて頂きます。

HDR生成の元になるRAWファイルを選びます。

まず、撮影ですが、基本的に、三脚に固定してブラケット撮影します。

ケーブルレリーズを使い、タイマーをかけて、2秒後から複数枚撮影すると確実です。

手持ちでもできないことはないですが、精度の高い画像を得るには、三脚が必要です。

※自動整列のオプションもありますので、手持ちでもある程度は処理が可能です。

暗い方の画像は、不自然でないレベルで、白飛びがしていない画像ファイル

から、黒潰れがしていないRAWファイルが必要になります。

ここでは、2段毎に明るくなる画像を5枚使ってHDR合成します。

マニュアル露出が使いやすいです。

絞り(F値)は固定で、シャッター速度を1/30、1/8、0.8、3.2、6.0というように撮影しています。

HDR用RAWファイル

これは私のやり方ですが、選んだ画像にレーティングを付けています。

☆を2個付けています。後でどのRAWから生成されたか分かり便利です。

レーティング

ハイライトはここまで抑えなくていいなと思ったら、その次の画像を選ぶというように、後で分かりやすくなります。

選んで、右クリックして、T、2とキーを押せば、☆2個が付きます。

 

HDR処理を開始する

写真を結合HDR

 

HDR生成に必要なRAWファイルを選んだ状態で、右クリック

写真の合成 → HDRを選びます。

若しくはCtrl + H すると、下図のように表示されます。

この場合、三脚で固定しているので、自動整列はオフにしています。

ゴースト除去は、逆光時に発生するゴーストではなく、幽霊でもなくて、ブラケット中に動くものがあった場合に、合成後お化けようになることを防ぐためのものです。

確認して、問題なければ、結合のボタンをクリックして、処理を始めます。

HDR生成後

暫くたつと、HDR合成が完了します。

右下にHDR合成された、DNGファイルがあります。

個人的に、他のRAWファイルと区別をし易いように、カラーラベル 青、レーティング 3にしています。

これで、パラメータを振り、仕上げて現像します。

こちらの記事で、仕上げ方について図解入りで説明しています。

フィルターの掛け方、ブラシの使い方もシェアさせて頂いています。

少しでも、お役に立てれば幸いです。

よかったら、ご覧下さい。

Lightroom HDR処理後の仕上げ

 

 

 

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、Sabatoraと申します。
現役フォトグラファーとして、活動しています。

日本ではカメラマンと言った方が馴染みがありますが、アーテイストとしてはフォトグラファーの方が個人的に合うと思います。

日々研鑽を積み、僅かずつではありますが、感性と技術を磨いています。
取るに足らない情報かもしれませんが、それを必要とされる方もいらっしゃると思い、シェアしていきたいと考えています。

撮影のジャンルは、美術館の美術品が多いです。
撮影した点数は、ざっと7,000点弱かと思います。
国宝も数十点、重要文化財に至っては300点前後か正確な数は把握していません。
建築や風景、その他も撮影します。

Lightroomのカタログ数は、特に多くもありませんが25万を超えました。
HDR処理することが多いので、そこから生成される画像はもっと少なくなります。
HDRに関しては15年以上取り組んでいますので、それなりにノウハウはあ
ります。

少しでもノウハウを吸収して、それをシェアしたいと思いますので、宜しくお願い致します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次