- 2020年4月10日
- 2020年4月14日
Ryzen 7 3700XならRAW現像も速いし、コストパフォーマンスも高いPCが作れます
Ryzen 9 3900XのRAW現像に関しては、実際に自作PCとして組み立てています。 その上で、こちらに記事を書きました。 Ryzen 7 3700Xでも充分ではないかと、3900Xを使っていて感じました。 Ryzen 7 3700XならRAW現像も速い そうです。AMDには、Ryzen 7 3 […]
Ryzen 9 3900XのRAW現像に関しては、実際に自作PCとして組み立てています。 その上で、こちらに記事を書きました。 Ryzen 7 3700Xでも充分ではないかと、3900Xを使っていて感じました。 Ryzen 7 3700XならRAW現像も速い そうです。AMDには、Ryzen 7 3 […]
良く動画の編集は重いけど、写真の編集はそれ程でもないとか言われます。 なので、写真のRAW現像は、無難な所で、Core i7、Core i9を選んでおけば良いという話もあります。 さて、実際はどうでしょうか? RAW現像とCPUの関係、Ryzen 9 3900Xでの現像 論より証拠、実際Ryzen […]
RAW現像はご存知の通り、重い処理で、マシンパワーを必要とする作業になります。 最近、RAW現像が遅くなったと感じられる、あるいは、現像処理が失敗した方はいらっしゃいませんか? 確かに、以前よりもカメラの画素数も増えたし、その他のデータやアプリも増えたので、遅くなっても仕方ないと感じられているかもし […]
こちらで、LightroomによるHDRの生成について説明させて頂きました。 下図のようにDNGファイルは出来上がりましたが、未調整の状態です。 全体的に暗くて、メリハリがなくて眠い感じの画像です。 また、奥の方が暗くてよく見えません。 これを見栄えが良く、かつ見た目が自然な感じに仕上げるノウハウを […]
より、見た目に近い状態に、明暗の差を調整するHDR、High Dynamic Range (ハイダイナミックレンジ)。 今や、スマートフォンのカメラに標準で、あるいはアプリもありますね。 一眼レフやミラーレスにもモードがあり、試された方もいらっしゃるでしょう。 でも、こうなると、玉石混合で一口にHD […]
Lightroomの、Mapモジュールで撮影した場所を記録します。 GPSの機能があるカメラならONにしておけば、Lightroomで位置情報が確認できます。 RAWファイルも対応していますので、現像前に設定しておきましょう。 カメラにGPS機能がない場合、GPSロガーを使うか、スマートフォンのアプ […]
Lightroomで画像ファイルにキーワードまたはタグ、その他の情報を書き込みこれらを編集する事により、写真の価値を高め楽しみも増すことが出来ます。 資料としての価値も上がりますし、後々検索する際も非常に便利です。 RAWファイルの管理のお役に立つと思います。 そもそもキーワードとは? まず、その前 […]
Lightroomの設定で、一番最初にしておくべき事。デフォルトの設定ではあまりよろしくない状態ですの、変えてしまいましょう。 特にカタログの管理関係は、必ず変えたいところです。 Lightroomの設定で真っ先にすること メニューの編集 → カタログ設定 【 カタログ設定 】を表示させます 一般 […]