RAW現像とCPUの関係、Ryzen 9 3900XでのRAW現像のスピードは?

Ryzen 9 3900X

良く動画の編集は重いけど、写真の編集はそれ程でもないとか言われます。

なので、写真のRAW現像は、無難な所で、Core i7、Core i9を選んでおけば良いという話もあります。

さて、実際はどうでしょうか?

目次

RAW現像とCPUの関係、Ryzen 9 3900Xでの現像

論より証拠、実際Ryzen 9 3900Xによる現像スピードは?

趣味の世界でも、RAW現像は速いに越したことはありません。

ましてや、僕の場合は仕事ですので事情も違います。

仕事になると、納期と言うものが必ずありますし、急ぎの仕事もあります。

こちらの記事の内容で組み立てたRyzen 9 3900XのRAW現像に特化したパソコンPCで検証しています。

Ryzen 9 3900Xの現像スピードはCore i7のおよそ 5倍!

結論から申し上げると、比較対象が古くて申し訳ないですが…

8年前に組み立てたCore i7 3770Kが旧環境でした。

CPU200枚の所要時間1分当たり
Core i7 3770K1時間6分3.03枚
Ryzen 9 3900X13分50秒14.46枚

この差は、なんと約 4.78倍です

8年前とは言え、当時のコンシューマ向けのCPUとしては、IntelのフラッグシップであるCore i7との比較です。

2倍でもなく3倍でもなく、およそ5倍です。

差があり過ぎですね。

ちなみにそれぞれのスペックはこのようになっています。

Core i7の環境

  • CPU: Core i7 3770K
  • RAM: DDR3 32GB
  • 起動ディスク:SATA SSD 500GB
  • VGA: Radeon HD7850 2GB

Ryzen 9 の環境

  • CPU:Ryzen 9 3900X
  • RAM:DDR4 64GB (内16GBをRAMDiskで使用)
  • 起動ディスク: NVMe SSD PCI-Exp Gen 4 1TB
  • VGA: GeForce RTX 2060Super DDR6 8GB

いずれもOSはWindows 10 Proで、CPUはノーマルの状態です。

どちらもCPUクーラーは空冷です。

現像スピードにこだわる理由

前述のように仕事で使っていますので、納期は勿論あり、無理な注文もあります。

そして、カメラもEOS 5Ds 5,000万画素、EOS 5D Mark 4 3,000万画素で、

たまにEOS-1DX 1,800万画素も使います。

特にEOS 5Dsはメインの撮影である美術品が多く、美術館の展示室になるとHDRは必須です。

加えて、パノラマ撮影もしますので、生成されたDNGファイルは、大きいもので1GBを超える事もあります。

HDRでも3枚合成でも200MBを越えますので、Lightroomで展開するとメモリ使用量も相当なものです。

以前の環境でもLightroomだけで9GB程使っていました。

また、イベント系の撮影もたまにありますが、1回の撮影で1,500枚とか普通ですよね。

パラメータを振って、一気にバッチ現像その間に別の作業をして…

という事は日常茶飯事です。

僕の場合、イベント系でレイヤーも使わない処理でも、一度TIFFに落としてから、JPEGにしています。

Photoshopのバッチ処理で、(時代遅れの)JPEGに変換しています。

JPEGのトーンカーブのかけ方がLightroomでは出来ないからです。

なので、まずは1,500枚の現像があろうとも、それが終わらないと次にいけません。

それが遅くなると、翌日に持ち込みという事になってしまうので、現像のスピードは非常に重要になります。

Ryzen 9 3900XでのRAW現像のスピード

さて、このような猛烈とも言える現像スピードですが、やはりCPUのパワーに他なりません。

AMDの第三世代、3000シリーズですが、元々強かったマルチスレッドの処理が更に早くなり、シングルスレッドでもIntelと同等かそれ以上です。

また、実際に使ってみて分かった事は、RAWのバッチ現像時、24スレッド100%の状態でも、他の操作が普通にできるのです。

Intelの時には考えられない事でした。

まず、マウスがまともに動きませんでした。

今まで、それが普通だと思っていましたが、普通ではなかったのです。

Ryzenの場合、CPU使用率が100%でも安定しています。

安定? どこかで○○の安定性って言いますよね。

あれって何ですかね?

マルチスレッドに関しては、クリエイティブ系の処理、例えばRAW現像、動画のエンコードと言った思い処理は、Intelの同クラスの物より40%程速いというデータがあります。

そろそろ印象だけで語るのは止めましょう。

Intel一択とかIntelの安定性というブログでは、根拠も証拠も明示されていません。

Ryzen 9 3900XのCPUクーラーは空冷で充分

CPUクーラーに関しては、個人的に空冷が良いと考えています。

空冷CPUの良さは…

  • 信頼性–物理的に壊れる部分が少ない
  • メンテナンス性–ほぼメンテナンスフリー
  • 静粛性–音が出る部分がファン位で静か

デメリットは水冷より冷却性能が劣る事がある。

その程度ですが、ものによりますし、壊れた時のリスクは計り知れません。

液漏れ、ポンプの故障等々、今は怖くて使えませんね。

また、集中して作業したいときに、音の発生源が多い、水冷はうるさいと言われています。

ファンは比較的ケースの表面近くにあるし、液体がホースの中を通過する音が常にします。

水冷の方が売る側からすると利益率も高いので、推してくるという事もあります。

また製造元は確か一つか二つくらいと聞いています。

後は、それぞれのメーカーがデザインをしてロゴを付けたり、光らせたりして製品化しています。

まだまだ様子見だと思っています。

中には、メーカーでオーバークロックして、280mm以上のラジエーターでないと冷やせない(実は冷えない)CPUもあるそうですが、Ryzen 9 3900Xにも到底及ばないようです。

RAW現像のスピードとCinebench R20の関係

Cinenbench R15よりも実際の処理に近い数値が出ると言われています。

あくまでベンチマークなので、目安ですが、数値を見るとある事に気づきました。

これは一概には言えませんが、Cinebench R20のマルチスレッドのスコアにおいて

現像のスピードと連動するように見えました。

Ryzen 9 3900XのCinebench R20のスコア

Core i7 3770Kのスコアは1,400未満です。

これは、現行でアーキテクチャも1個前の、Ryzen 3 3200Gよりも低いものです。

一方、Ryzen 9 3900Xは、今回3台組み立てましたが、2台とも7,100を超えました。

この差は約5倍です。

現像のスピードもその差は、およそ5倍でした。

200枚のRAW現像時に、タスクマネージャでCPUの稼働状況を見ましたが、Ryzen 9 3900Xでは、12コア24スレッド全てが、100%でした。

このようにRAW現像は非常に重い処理になりますが、全コア、全スレッドを使いきるレベルですので、当然のことながら、CPUのパワー、特にマルチスレッドの能力が効いてきます。

Core i7 3770Kは4コア8スレッドです。

また、アーキテクチャも古く、プロセスルール-ざっくりいうと内部の配線の太さも、Ryzen の3倍太く、全然違います。

オーバークロックした結果! Cinebench R20が…

マザーボードは、ASUS ROG CrossHari VIII Hero Wi-Fiです。

ASUSのユーティリティでオーバークロックが出来ます。

僕自身はオーバークロックはしない主義で、長期にわたって安定した運用を目指しています。

取敢えずですが、試しにしてみました。

10%増しで、Cinebench R20のマルチスレッドのスコアが、7,300を超えました。

すぐに戻しましたが、それだけのポテンシャルを秘めている事は分かりました。

いずれにしても、現像スピードがCore i7 のおよそ5倍という事で、仕事で使う面でも大きなメリットを感じます。

精神的にも全く違います。

ただ、正直な所、パーツ代だけで30万円程掛かってしまいました。

その点はあまり参考にならない事もあります。

Core i7 の環境から、大きく改善された事

RAW現像に限らず、Photoshopの処理においても、フィルターを掛けた時の感覚も、もっさりしていたCore i7 とはまるで違います。

感覚的な表現しかできませんが、フィルターの処理も速くなりました。

それどころか、IntelのCPUでは、膨大なバグがあり、そのパッチを当てる事によりパフォーマンスが低下しています。

その数値は16%ともいわれています。

実際はバグがいくつもあり、それが”複合的に効いてくる”ので、16%どころではは済まないでしょう。

これは実際に使っていると、深刻さを感じました。

(移行したので既に過去形です)

また、VGAの影響もありますが、Lightroomのプレビューもほぼ瞬間で像が安定します。

そして、実際の使用時も、以前のCore i7 の環境では、Lightroomを使っていてもストレスの連続でした。

サムネイルをクリックして、RAWファイルを選択するだけで、Lightroomが落ちる事がありました。

それも頻繁にです。

そこまでいかなくてもRAWファイルを線画するだけで、ブラックアウトし、フィルターを掛けると止まる。落ちる。

このような事は毎日続き、仕事にならない事も多々ありました。

書き出しを実行しても、0(ゼロ)バイトのファイルが出来るだけとか、

HDRのDNGファイルをTIFFに書き出しが出来ず、20回ほど失敗するとか。

どうしようもない状態でしたので、現像スピードが5倍とかそのような事以前の問題でした。

今は、すべてそのような環境から抜け出せて、快適に作業が出来ています。

本当に大きく、大きく改善されました。

RAW現像とCPUの関係、Ryzen 9 3900XでのRAW現像のスピードのまとめ

如何でしょうか。

Ryzen 9 3900XはRAW現像においても、優れたCPUであることが、少しですがお分かり頂けたかと思います。

まだ運用開始したばかりですので、これから、HDR処理、パノラマ処理等をLightroomでしながら、その性能をレポートしたいと思います。

RAMディスクも効果絶大と感じます

RAMを64GB積んだ目的はRAMディスクを使う事でした。

今は、LightroomのキャッシュメモリをRAMディスクにしています。

16GB確保して、一部をLightroomで使っています。

Photoshopの仮想記憶域にも使う予定です。

これについても、後日レポートしたいと思います。

いやぁ、本当に今回はRyzenでRAW現像用のPCを組み立てて良かったと思います。

バリバリ仕事で使えそうです。

長文を最後までお読み頂きありがとうございました。m(_ _)m

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、Sabatoraと申します。
現役フォトグラファーとして、活動しています。

日本ではカメラマンと言った方が馴染みがありますが、アーテイストとしてはフォトグラファーの方が個人的に合うと思います。

日々研鑽を積み、僅かずつではありますが、感性と技術を磨いています。
取るに足らない情報かもしれませんが、それを必要とされる方もいらっしゃると思い、シェアしていきたいと考えています。

撮影のジャンルは、美術館の美術品が多いです。
撮影した点数は、ざっと7,000点弱かと思います。
国宝も数十点、重要文化財に至っては300点前後か正確な数は把握していません。
建築や風景、その他も撮影します。

Lightroomのカタログ数は、特に多くもありませんが25万を超えました。
HDR処理することが多いので、そこから生成される画像はもっと少なくなります。
HDRに関しては15年以上取り組んでいますので、それなりにノウハウはあ
ります。

少しでもノウハウを吸収して、それをシェアしたいと思いますので、宜しくお願い致します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次